「耕学の会」(旧:ヘアリーベッチ利用農法研究会)オンライン検討会の案内です。
今年もオンラインで検討会を開催することになりました。
直前のご案内で申し訳ございませんが、下記の要領で開催しますので、是非ご参加ください。
※参加申し込みは不要です。
お時間がございましたら、フラっとご参加いただければと思います。
本研究会は農家さんのための気楽な会ですので、遠慮なくご参加ください。
-----令和6年度 「耕学の会」(旧:ヘアリーベッチ利用農法研究会)オンライン検討会開催概要--------
・日時:令和7年3月22日(土) 13:00~16:00
・方式:オンライン(Zoom会議)
・次第:
・会長挨拶 村岡敏一 会長
・講演課題
1)中干延長による環境負荷低減水稲栽培
~メタン放出削減でJ-クレジットをゲットせよ!~
演者:高階史章 (秋田県立大学)
2)水稲の再生能力を活かした水稲二期作(仮題)
演者:中野 洋 (農研機構 九州沖縄農業研究センター)
3)ヘアリーベッチ栽培でイモムシが減るメカニズム
演者:徳丸 晋 (京都府生物資源研)
4)秋田でのマイコス米栽培の実態
演者:佐藤 孝 (秋田県立大学)
※演題、演者は変更する場合がございます。
※講演時間は質疑を含め1課題30分程度。
・総合討論
・その他
1)現地視察検討会について
2)会費の納入について
-------------------------------------
Zoom会議URL-----------------------------------------------------
令和6年度 「耕学の会」オンライン検討会
Saturday March 22, 13:00 - 16:00
Zoom ミーティングに参加する
https://zoom.us/j/96620417358?pwd=aISm91WNeq8fN48eHVlUsV8PGBzauR.1
ミーティング ID: 966 2041 7358
パスコード: 879416
------------------------------------------------------------------
ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
皆様と会えるのを楽しみにしております(画面越しですが)。
以上、よろしくお願いいたします。
--
-------------------------------------
秋田県立大学 生物資源科学部
土壌環境学研究室: 佐藤 孝
〒010-0195 秋田市下新城中野字街道端西241-438
TEL:018-872-1610
FAX:018-872-1677
E-mail:t_sato@akita-pu.ac.jp